スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2008年08月21日

9月5日に講演会 本部映利香さんの講演

商工会議所のゲンキな女性部会の方が
がんばっていらっしゃいます。

講師・本部映利香さんは
16歳で社長になった経歴をお持ちの方で
誰もがわかりやすく、すぐにも実践できる内容で大好評だそうです。

私も行ってみようと思っています。

捨てないDM ファーストサプライズ うるるんシリーズ
『小さな資本で大きく稼ぐ』

日時:平成20年9月5日(金)19:30~21:00
場所:都城商工会議所 3F 31号室
料金:無料
定員:100名
講師:本部映利香さん
主催:都城商工会議所女性会
問合先:0986-23-0001

詳細はこちら
 ↓  ↓  ↓
http://www.miyazaki-cci.or.jp/miyakonjo/top.html

佐土原  


2008年08月21日

アイデアマラソンミーティングのお知らせ

6月末に、アイデアマラソン研究所の樋口健夫氏の
講演があって以来、受講された方のフォローアップの意味を込めて
行っていますアイデアマラソンミーティング。

今まで2週間に一度行ってきました。
毎回、参加される方がいること、
参加された方からの評判がいいことから
このミーティングを引き続き開催いたします。

アイデアマラソンの講演会・研修会に参加された方、
新しい自分を見つけたいという方、
夢を持って毎日を充実させていきたいという方、
どうぞ、ご利用ください。


アイデアマラソンミーティング
~気の合う友人とおしゃべりしている気分で、発想タイム~

日時:8月21日(木)、9月4日(木)、9月18日(木)19:00~20:00
    ※2週間おき第1、第3木曜日の午後7時から
場所:ウエルネス交流プラザ・ラウンジ
内容:アイデアマラソンを実行されている方が気軽に立ち寄れる時間を設定いたします。実行して手ごたえを感じている方もなかなか継続できていない方も参加して楽しいミーティング
担当:都城まちづくり株式会社 佐土原、本蔵  


Posted by プラザン at 18:30アイデアマラソン

2008年08月03日

『LUCE JAZZ NIGHT』のお知らせ

ウエスト・サイド・ブールバードの企画イベント、
前回の『ルーチェドキドキコンサート』に続く第2弾のコンサート!!

LUCE JAZZ NIGHT
日時:2008年8月30日(土)19:30~
場所:ホテル中山荘パーキング
料金:1,500円(焼酎1杯付)
問合先:0986-23-3666



ウエスト・サイド・ブールバード実行委員会は
西駅周辺を音楽で楽しく賑わいを取り戻そう
というプロジェクトです。

佐土原  


2008年08月03日

祇園祭最終日

皆様お元気ですか。






8月1日-3日の間

都城祇園祭が開催されています。

上町と中町の山車に

かわいらしいプチ舞妓ちゃんたちが

太鼓を叩いたり鉦をならしたりしています。

お三味の音色がなんとも和。

今日が最終日。

市内を4時すぎまで巡行しています。



出発前の舞妓ちゃんをパチリ。

桃割れに鹿の子がとても愛らしく。




モトクラ。  


2008年08月03日

逸品研究会でモニターに意見を聴く機会を・・・

去る7月23日に逸品研究会にて、
一般の方にご協力いただき、モニタリングを実施いたしました。

15店舗の方、20種類の商品が並び、
試食していただいて味をチェックしてもらったり、
商品の提案の仕方、価格などについて
率直な意見を聞かせていただきました。




佐土原(みやこんじょ逸品フェア実行委員会事務局)



その様子が今日、8月3日の宮日新聞に
紹介されましたので是非ご覧になってください。

記事はこちらで読むことができます。

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=9897



佐土原(みやこんじょ逸品フェア実行委員会事務局)  


2008年08月03日

盆地博覧会が新聞に取り上げられました。

本日、8月3日の宮日新聞で盆地博覧会の
記事が掲載されました。

盆地博覧会は、10月に行われる催しで、
地域の輝き見本市という位置づけのイベントです。

都城盆地のいろいろなところで
地域の知られざる魅力と精力的に活動する人がつくる
プログラムを体験しようという試みです。

まちづくり、中心市街地活性化、観光、おもてなし、
商業活性化、生涯学習、生活文化の向上、
地場産業の活性化、コミュニティビジネスの育成
などさまざまな意義と連携を含む活動で
その最後の段階で、体験プログラムをつくり
参加者をお迎えして催しを行います。

この盆地博覧会は、上記のような領域で
まちの基盤として機能する可能性を持つ仕組みで
その活動をこの秋から皆様にお披露目できることを
目指して都城盆地博覧会実行委員会が活動を行っています。

今回の記事は、都城盆地博覧会実行委員会が
ご指導いただいている
先進地である別府のNPO法人ハットウ・オンパクの
森 淳司さんのインタビュー記事として取り上げていただきました。

盆地博覧会のガイドブックはお盆明けには
市内外の施設や配布場所で入手できるような
状況にいたします。

都城盆地の魅力と可能性を皆さんに
お届けできるまであと少しの期間・・・
と思いつつ、ガイドブックの校正作業を行っています。



佐土原  


Posted by プラザン at 10:34Comments(0)盆地博覧会