スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年07月23日

森 源太ライブ



今日はライブのお知らせです。

私も一度、伺ったことありますが、
ココロに染み入る歌を歌う方です。

森源太ワンマンライブ
日時:7月26日(日) 19:00~
場所:カリー専門店トプカ 0986-45-9905
料金:前売り1,500円 当日2,000円
問合せ:090-3325-3215(河野)

佐土原  


Posted by プラザン at 17:12他のまちのまちづくり活動

2009年07月22日

やる気のある行政マンに訪問いただきました



宮崎県のいろんな市町村の行政マンの方が、
都城盆地博覧会の内容を聞き取りに、
都城まちづくり株式会社の管理運営する
ウエルネス交流プラザに訪問いただきました。

都城市、西都市、国富町、高鍋町のなどから
集められた精鋭の方々。

政策課題研究をされているそうで、
地域の文化と結びついた観光の取組みについて
提案できる政策を作り上げることが
目標なんだそうです。

出来上がった政策は見せていただけるそうです。
楽しみですね。


佐土原  


Posted by プラザン at 09:01他のまちのまちづくり活動

2009年04月17日

宮崎演劇関係の情報のブログの紹介

宮崎県の演劇関係の催し物を紹介するブログを紹介します。

『宮崎演劇情報』というブログです。下記のURLをご参照ください。
   ↓   ↓   ↓
http://blog.livedoor.jp/sinpeio/

演劇好きな方は、県内の演劇団体に

プラザの情報も結構、掲載していただいています。

最近、ウエルネス交流プラザでもだいぶ演劇の催し物が

多くなってきました。


佐土原  


Posted by プラザン at 13:43Comments(0)他のまちのまちづくり活動

2009年02月12日

2月20日、講演会「中心市街地活性化に向けて」 のお知らせ

下記の通り、都城商工会議所主催で、
荒尾市の地域再生マネージャー・斉藤俊幸氏の
講演会が行われます。

「中心市街地活性化に向けて」
~知恵と工夫の地域再生~

◆開催日時:平成21年2月20日(金) 19:00~21:00
◆開催場所:都城商工会議所 2階会議室
◆受 講 料: 無料
◆講  師:イング総合計画株式会社 代表取締役 斉藤俊幸氏
◆申込方法:下記申込書に必要事項を記入の上、
電話又はFAX、返信用封筒のいずれかにてお申込み下さい。
◆定  員:80名



ネットで調べてみると
まなざしが優しい方のようです。



佐土原
  


Posted by プラザン at 12:19他のまちのまちづくり活動

2009年01月09日

新富、西米良で町民創作ミュージカル



ウエルネス交流プラザでも今年、
演劇ワークショップを行ないました。

こちらは高校生が活躍いたしました。


今日紹介するものは、他のまちの活動ですが、
うらやましいほど夢のある活動なので紹介します。

数年前から行なわれているらしいですよ。

公募すると40人も町民の方が役者として、
参加されたらしいですよ。

新富町の町長も毎回出演されているそうです。



町民創作ミュージカル
こみずが池
日時・場所:1月17日(土)18:00開場 18:30開演 西米良村トレーニングセンター
        1月24日(土)18:00開場 18:30開演 新富町文化会館
入場料:一般     1,000円
     高校生以下  800円
     親子ペア  1,500円む
内容:洗濯に行った娘が龍に襲われてしまう。
この親夫婦は村人と河童と一緒に娘を探す旅に出る。
龍を見かけたという情報を耳にするが・・・。
問合せ:西米良公演 劇団『むらおこし一座』代表 黒木 090-8419-2398
     新富公演 新富町文化会館 0983-33-6205


佐土原
  


Posted by プラザン at 16:39他のまちのまちづくり活動

2008年05月30日

別府オンパク

別府というと何を想像しますか?
大抵の方が温泉と答えるでしょう。

温泉に加えて、もっと沢山の地域資源を
知ってもらおう、というのが「別府オンパク(別府八湯温泉泊覧会)」。


https://www.onpaku.jp/com/

約1ヶ月程度の期間中に100の小規模イベントが目白押し。
普段は入れない温泉を体験できたり、B級グルメツアーがあったり。
どれに参加しようか迷ってしまいます。

イベントの主人公は、建築家や
学生、地元のギャラリーカフェ店主、温泉宿の女将さんなど
地元育ちの人もそうじゃない人も
「別府を愛してもっと知ってもらいたい」という共通項の
ある人たちばかり。

私が参加したのは別府中心部から車で10分程度の
場所にある素敵な棚田のある村落。
そこで漬物作り体験(地元のおばあちゃんに教えてもらう)
と山のお地蔵さんめぐり散策と
山の恵の猪カレーをいただく、というコース。





どうです?参加してみたくなりませんか?
ガイドさんの楽しい話を聞きながら
そこでしか、味わえない地元を味を体験するって
実はなかなか難しいこと。

都城でも、こんな素敵な取り組みを
盆地の恵を知ってもらう「盆地博覧会」として実施します。

まもなくプレスリリースもありますので
お楽しみに!


モトクラ  


Posted by プラザン at 20:00他のまちのまちづくり活動